• ホーム
  • お知らせ
  • 採用情報|コミュニティナーシングのビジネスモデルを構築する中核メンバー募集!

採用情報|コミュニティナーシングのビジネスモデルを構築する中核メンバー募集!


お知らせ
2022.12.26

『クリエイティブに予防する』地域のNext健康インフラ
コミュニティナーシングのビジネスモデルを構築する
中核メンバー募集!

 

現在、コミュニティナーシングを持続可能なビジネスモデルとして構築し、
日本全国で社会実装する基盤をつくるフェーズ。
CEO直下で、戦略策定から関わり、
事業推進・組織基盤体制づくりの中核を担うリーダーを求めています。

新しい日本社会をつくる挑戦に参画しませんか?

創業からの変遷・ビジョン

■創業からの変遷
日本の看護師160万人のうち、病院や介護施設ではなく、日常の暮らしの身近な場所で住民とかかわるのは2%以下。この日本の医療の仕組みを変えていくため、元気なうちから心身の健康を予防したり、その人のウェルビーイングを高める活動を行う人材として「コミュニティナース」というコンセプトを日本で初めて提唱し、社会に実装してきた企業がコミュニティナースカンパニー(以降、CNC)です。

CNCは、代表矢田明子らが実践してきたコミュニティーナーシングの実践ノウハウを伝える講座「コミュニティナースプロジェクト」から始まりました。

2017年の創業よりコミュニティナースの育成を開始し、現在では47都道府県で600名以上がクリエイティブで多様な活動モデルを各地に誕生させています。職業や資格ではなく、「誰もができる、誰かを元気にすること」というコミュニティナースのコンセプトは、医療職のみならず企業社員や高校生・大学生などのユース世代、そして一般市民にも広がっています。

コロナ感染拡大により高齢者の社会的孤立の問題がより顕在化した2021年、住民の声を受けて訪問型の健康応援サービス「ナスくる」を立ち上げ、2022年には内閣官房デジタル田園都市国家構想の事業パートナーに採択され、北海道更別村にて社会実装を開始するなど、持続可能なビジネスモデル構築のための仮説検証の真っ最中です。

■ビジョン
そんなCNCがすべてのパートナーと共有するビジョンは、
「世界でいちばん つながるしあわせに あふれる町を」

私たちは、「コミュニティナーシング」という在り方の社会実装を通じて、現在の国民皆保険制度のように、日本の全国民が当たり前に享受できる未来の健康インフラを育てています。

詳しくは、代表CEOである矢田のこちらのプレゼンテーションをご覧ください。

「コミュニティナース」は、地域の人たちの元気をサポートして社会のインフラとなることを目指す
(ICC FUKUOKA 2022)


事業概要と提供価値

■事業概要
現在、展開する事業は大きく3つです。

  1. 訪問型健康応援サービス「ナスくる」(対個人、対企業)
  2. コミュニティナース拠点立ち上げ支援(対自治体、対企業)
    a. 最新の拠点立ち上げ事例(北海道更別村事例)
  3. コミュニティナースの啓蒙・育成(対個人、対企業)
    a. コミュニティナースの啓蒙・育成
    b. コミュニティナース研究所


■事業を通じた提供価値
事業の主な対象は、社会的なつながりが少なく、既存の医療介護制度ではカバーされていない健康リスクの高い人たち。そのような人たちに対して、コミュニティナースは日常の暮らしの中で心身の健康を予防したり、ウェルビーイングを高める活動を提供しています。

約5年の歩みの中で見えてきた提供価値として、
特に「”いつもと違う”に気づく予兆検知」そして、繋がりのつくられ方が「心地よく、ウェルビーングを高める関係性」に寄与する取り組みであることに手応えを感じています。

「日常から住民との“心地よい”関係を築く」というコミュニティナースの強みが、疾病の早期発見などの予兆検知を可能にしており、まちや人の暮らしに溶け込む存在として、日々のコミュニケーションや寄り添いを通じた予防医療や病院以外での医療の担い手として共助の強化への可能性に注目が集まっています。

CNCでは今までの実践を限定的な地域に留めず、持続可能な形で行うことのできる社会システムへと展開させていく挑戦をしていきます。

▼参考記事
・介護保険を起点としない次世代型介護プランの視点(wedge)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27936

・更別村にコミュニティナース着任!(NHK)
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n7ad55af75bff

・病院を飛び出した看護師たちの“おせっかい”が守る地域の健康(47 news)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dd29e781baef57dadd248bda84f5b2df59fb035

 

今後の展望

■今後の展望
出雲の小さなまちからコミュニティナーシングを実践し続け早5年が経ちました。

いまや開拓者精神にあふれる看護師や医師、日本を代表する大手企業やベンチャー、そして国や教育機関に至る様々なステークホルダーが仲間・連携パートナー・応援者となり、多方面に事業を推進する規模へと成長中です。

組織は社員・業務委託メンバー含め総勢30名弱。
現場で活躍する看護師資格を持つメンバーから、ベンチャー・大企業・NPO出身者など多様なバックグラウンドのメンバーが集まっています。

そんな中、今後中長期で私たちが向き合っていくテーマは「持続可能なビジネスモデル構築」です。
モデル拠点での実証実験、人材育成事業でのコミュニティナースの輩出等の主力事業に加え、新規事業「ナスくる」で積み上げた実績と見えてきた新たな可能性を土台に、ビジョン実現に向けた戦略と持続的なビジネスモデル構築に挑戦します。

戦略策定の過程では、足元の既存事業の成長と同時に今後の大きな舵取りの方向性を決めていくバランス感が求められるフェーズです。

今後の組織・事業成長スピードと角度を左右する分岐点となるこの時期、ビジョン実現のプロセスを楽しめるあなたの力を必要としています。

 

募集要件

■期待すること

CNCが目指すビジョンと事業は必ず実現できると信じ、当社1人目のビジネス職(フルタイム)としてその推進のキーマンになること

 

■業務内容

  • 会社の”顔”としてCNCのビジョンと事業を未来の顧客や仲間に伝える。
    CEO直下で営業、広報、採用・組織づくり、管理業務など事業推進に伴うさまざまな領域を担っていただきます。
  • 2年以内にマネージャーとして昇進し、活躍することを期待しています。

 

■勤務地

島根県雲南市(本社)
※東京および各拠点など、全国に出張があります。
※島根県への移住は必須ではありません。ご自身の現在の居住地をベースにしたい方は、面談にてご相談ください。

 

■仕事のやりがい・魅力

  1. 今のフェーズでしか味わえない!コミュニティナーシングのビジネスモデルを構築する経験
    -日本の医療の仕組みを根本からアップデートしていく公共的大義の大きなベンチャーの事業・組織が成長していく一部始終を経験することができます。
  2. CEO直下での挑戦を通じた経営者としての資質・感度を磨くことのできる環境
    – 創業代表の矢田及び経営チームと最もコミュニケーションの多いポジションになります。事業成果へのコミットメントを通じて、将来の経営者としての資質・感度を磨くことのできる環境です。

 

■求める人物像

  1. 会社の”顔”としての自覚を持ち、CNCのビジョンを自らのふるまいを通じて体現できる人
  2. CNCの事業価値を理解し、自分の言葉で他社に伝えることのできる人
  3. 担当業務が未経験であっても、自ら学び、課題を発見し、その解決に向けて経営チームとともに自律自走ができる人

 

■必須スキル・経験

  • 社会人経験2年以上
  • 社内外の関係者を巻き込みプロジェクト(大小問わず)を推進した経験

 

■歓迎スキル

  • ベンチャー企業において一つ以上のプロダクトまたはサービスで事業開発、営業、マーケティングなどを通じてその事業のリーダーとして推進した経験

 

■給与

年収 3,000,000円〜6,000,000円 / フルタイム
※候補者の方のご経験により応相談

 

■企業紹介

社名:Community Nurse Company株式会社
所在地:島根県雲南市木次町里方422
設立年月日:2017年3月
役員:矢田明子(代表)、中澤ちひろ、土屋有、山崎光彦
従業員数:22名

 

■選考プロセス

  • WEBエントリー
  • 書類選考
  • 一次選考/当社役員により複数回実施(オンライン)*一次選考より、正式な選考プロセスとなります
  • 最終選考(島根県本社)
  • 内定
  • 入社前面談

 

■カジュアル面談
CNCでは、今回の募集ポジションにご興味をお持ちの方を対象に、担当者とのカジュアル面談を実施しております。

  • CNCの事業や募集ポジションについて、応募する前にもう少し話を聞きたい方
  • すぐに転職は考えていないが、今後のCNCへの選考を検討したい方

カジュアル面談は選考ではないため、みなさまの関心や質問に可能な限りお応えする時間にしたいと考えております。選考へ進むかどうかの情報収集の機会としていただくことも可能です。
下記より気軽にご応募ください!

 

※なお、「地域や職場でコミュニティナース活動をする」ことに関心がある方は、以下のページをご覧ください。
https://community-nurse.jp/let/