コミュニティナースベーシック講座@えひめくまこうげん_受講生募集
『人とつながり、まちを元気にする』
コミュニティナースベーシック講座@えひめくまこうげん
募集終了
(応募締切:8/22)
1.コミュニティナースとは
『人とつながり、まちを元気にする』コミュニティナースは、職業や資格ではなく実践のあり方であり、「コミュニティナーシング」という看護の実践からヒントを得たコンセプトです。地域の人の暮らしの身近な存在として『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり、『心と身体の健康と安心』を実現します。
既存の医療や福祉の枠組みにとらわれず、その人の得意なことや関心のあることを活かしながら、人やまちを元気にしていくコミュニティナースの実践は、100人100通りの多様な形で日本全国にひろがっています。
2.コミュニティナースベーシック講座@えひめくまこうげん が目指すこと
愛媛県久万高原町では、まちづくり組織である「ゆりラボ」を拠点としてコミュニティナースの活動を行っています。2021年からは「コミナス保健室」を開催し、多職種と連携しながら、住民さんが健康にいきいきと暮らせるようさまざまな活動を展開しています。
この講座では、
◯先輩コミュニティナースが現場で獲得してきた知恵を伝え、その人らしいコミュニティナースの実践のあり方を考えるためのヒントを学んでいただくこと
◯久万高原町で活動するコミュニティナースの仲間や、コミュニティナースと協働する仲間を増やしていくこと
を目指しています。
3.講座概要
本講座は全3回の「集合研修」(オンラインで行います)と、久万高原町で活動するコミュニティナースの現場をめぐる「フィールドワーク」で構成されています。
集合研修は、これまでに全国で300名以上が受講しているオンライン教材『健康おせっかいベーシック講座』を用いて行います。実際のコミュニティナースの活動をもとにしたストーリー仕立てになっているので、楽しみながら、あなたの現場での実践につながるヒントを学ぶことができます。
15分で見られる動画の予告ダイジェストはこちらをご覧ください。
<こんな方に受講をおすすめします!>
◯コミュニティナースの活動に興味があるが、何からはじめたらいいかわからない!
◯どうやって地域に入っていけばいいか、先輩たちの知恵から学びたい!
◯一緒に活動する仲間がほしい!
◯医療資格は持っていないけれど、久万高原町のコミュニティナースとつながって、人やまちを元気にする実践をしていきたい!
(過去には自営業の方や、会社員・自治体職員の方も、多く参加しています)
4.ベーシック講座 募集概要<オンライン>
①目的(講座を通して目指す姿)
コミュニティナースの基礎を学び、その人らしい実践のあり方を考え、自らの地域でその一歩目を踏み出す自信を得られている
②募集人数
10名
③受講要件(下記をすべて満たす方)
◯コミュニティナースを学び、自分の仕事や地域での実践に活かすことや、コミュニティナースと協働することに関心のある方(看護師などの医療資格を持っていなくても受講できます)
◯すべての講座日程に出席できる方
◯オンラインでの受講環境を整えることができる方(FacebookやZoomなどを利用します)
※久万高原町内および近郊に住み、または遠隔から関わりながら、コミュニティナース活動を行うこと、またはコミュニティナースと協働することに興味のある方を特に歓迎します
※医療資格の有無、居住地は問いません。
④講座の内容およびスケジュール
日時 | 内容 | 場所 |
第1回集合研修まで | (動画を各自で視聴) 1項:関係をきづく 2項:つぶやきを拾う |
自主学習 |
9/20(火) 20:00~21:30 |
第1回集合研修 ・自己紹介 ・久万高原町とコミュニティナースの取り組みについて ・グループでの動画ふりかえり(1項、2項) |
オンライン(zoom) |
第2回集合研修まで | (動画を各自で視聴) 3項:まずはやってみる 4項:みんなで物語をつくる |
自主学習 |
10/4(火) 20:00~21:30 |
第2回集合研修 ・グループでの動画ふりかえり(3項、4項) |
オンライン(zoom) |
第3回集合研修まで | (動画を各自で視聴) 5項:健康のイメージを広くもつ |
自主学習 |
10/18(火) 20:00~21:30 |
第3回集合研修 ・グループでの動画ふりかえり(5項) ・フィールドワークについて |
オンライン(zoom) |
11/6(日) 10:00〜18:00 |
久万高原町フィールドワーク/出発式 ・ゆりラボの拠点や活動現場の訪問 ・自分らしいコミュニティナースの実践のあり方を考えるワークショップ |
愛媛県久万高原町 |
⑤受講費用
無料
※交通費、宿泊費、食費などの実費は参加者負担となります。
⑥運営メンバー
◯ファシリテーター:西田 悠一郎(にしだ ゆういちろう)
Community Nurse Company株式会社 ナスくる愛知担当
「野遊び×健康×まち」をライフワークに活動している元行政保健師。SIBによる「まちの保健室」「豊田地域おせっかい会議」を実施。
・コミュニティナース実践講座@三重北勢 統括責任者
・コミュニティナース ベーシック講座+@あいちとよた 統括責任者兼ガイドスピーカー
・コミュニティナース実践講座@雲南第1期修了
◯ナビゲーター:日野 春菜(ひの はるな)
久万高原町役場地域おこし協力隊 一般社団法人ゆりラボ
コミュニティナース事業担当 急性期病院で看護師として勤務していたが、資格を活かして町おこししたいと地域おこし協力隊として地元にUターンし、「いきいき久万高原暮らし」をモットーに「コミナス保健室」「ナスくる久万高原」「くまっこ食堂」等を開始。
・コミュニティナースベーシック講座@四国第1期 運営事務局/ファシリテーター
・コミュニティナース実践講座@雲南第1期修了
<運営メンバーよりメッセージ>
「コミュニティナースとして活動し始めて2年。少しずつ活動の幅が広がり、多世代の健康と生きがいづくりを担うことができていると実感しています。”地域にコミュニティナース、またコミュニティナースの理念を持った人々がいると、こんなにもまちが元気になる。実際にそう感じているからこそ、もっと多くの方にコミュニティナースを学んでもらいたい。”その思いを持って今回、久万高原町でベーシック講座を開催します。私たちといっしょに、健康おせっかいやってみませんか?お待ちしております!」
(ゆりラボ:日野)
⑦募集期間および応募方法
募集開始:2022年7月19日(火)
一次募集締め切り:2022年8月22日(月)23:59
※一次募集で定員に満たない場合のみ二次募集を行います。
⑧応募方法
下記応募フォームに必要事項を記入して、募集締め切りまでに送信してください。
受付終了しました▶︎ 申込みフォーム
応募された方の受講動機を確認するため、フォームに記載された内容に基づいて、オンライン(ZOOM)でヒアリングを実施させていただく場合がございます。
また、募集人数を上回る応募をいただいた場合は、主催者による選考に基づいて参加者を決定させていただきます。あらかじめご了承ください。
5.主催者情報
<主催・問い合わせ先>
一般社団法人ゆりラボ
〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万349-1
cmns.kumakogen@gmail.com
tel: 0892-27-4086
<企画・運営>
Community Nurse Company株式会社
〒699-1311 島根県雲南市木次町里方422番地
info@community-nurse.jp
コミュニティナース活動への一歩を踏み出したい方、コミュニティナース活動をより推進されたい方のご応募をお待ちしております!